発熱外来・感染症の症状のある方へ
(完全予約制)
発熱外来は完全予約制です。問診の入力前に「電話」で予約をお取りください。
電話で予約をお取りいただいてから以下の「発熱外来問診」へお進みください。
またこのページ後半に記載している受診の手順をご確認の上、ご了解ください。
Web問診では以下の内容をお聞きします。診療に必要な内容であるとともに、保健所へ届け出る際に必要な情報となっています。ご協力をお願いします。
1. いつから症状(熱・せき・たん・咽頭痛・鼻汁・下痢など)がありますか?
2. 上記の症状に対して何か薬を使用しましたか?
3. 質問1の前、5日程度の間において、会食やマスクなしで対面で会話をしたことはありますか?
4. 何月何日の何時ごろに抗原検査キットを使用しましたか?医療用/研究用のいずれですか?
検査した抗原キット(PCR結果)の結果の画像を送れますか?
5. ご家族は何人で暮らされていますか?
6. コロナワクチンはこれまで何回接種していますか?
最後に接種したワクチンの種類(ファイザーやモデルナなど)と接種の日付は?
自宅で検査キット陽性であった方は、検査キットの写真を確認します。
検査キット本体に油性マジックで「氏名」と「検査日」を記載してください。
撮影イメージのようにキットの箱や説明書など商品名がわかるように写真をお取りください。
検査キットは「医療用」・「医療用医薬品(体外診断用医薬品)」や「一般用医薬品(第1類医薬品)」と表示されているもの以外認められません。
※研究用は認められません。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、来院される全ての方に体温測定を行います。予約の方を含めて、37℃以上の方は待合室でお待ちいただけません。
感染症状(せき・熱・鼻汁・のど痛・倦怠感・下痢・腹痛・味覚障害など)のあるかたについては、来院前にお電話で受診時間の調整をいたします。体調不良など感染症状と区別がつかない方も通常の診療時間とは分けて診療を行っています。
発熱外来の予約(電話のみ)
12:30からの発熱外来の診療予約 日・月・火・水・土曜日 | 8:50 から受付 |
18:30からの発熱外来の診療予約 月・土曜日 | 14:50から受付 |
受診の手順
Web問診を完了をしていても、発熱外来の予約にはなりません。以下の手順をご確認ください。
1.必ず事前に電話で発熱外来の予約をしてください
2.Web問診に入力された内容を確認したのち、当院スタッフからお電話をいたします
・お電話できるのは、9時から12時の間くらいです
・その際に受診していただける時間を案内いたします(時間の指定は承れません)
・Web問診で入力された内容について、追加で聞き取りをいたします
3.電話での連絡がつかない場合は、キャンセルとなります
4.診療費は以下の通りです
院内トリアージ(院内感染の防止策)を行いますので、通常の診療費に加えて+1,650円(3割負担の場合)申し受けます
(明細書には、院内トリアージ実施料と二類感染症患者入院診療加算と記載されます)
5.診療費のお支払いは、クレジットカードや交通系電子マネー(チャージはできません)・iDなどキャッシュレス決済をできる限りご利用ください
6.感染症の症状がある場合、健診異常の精査や高脂血症などの緊急を要さない診療を同日に行うことはできません(理由:院内感染を防ぐため)
感染症患者の増加のため、受診希望があっても受け入れできない状況です。1日数名の診療を行っていますが、受け入れ可能な人数を超えた場合には、受診をお断りしています。ご了承下さい。
また診療の都合上、感染症の患者さんの受け入れが、全くできない日もあります。
神奈川県の「自宅療養のしおり」をご確認いただき、自宅療養の方法をご確認下さい。
濃厚接触者の待機期間はこちらのページをご確認ください。